2011年12月24日土曜日

カメラテスト

例年ならクリスマスで盛り上がる時期だけど、今年は冬休みに行く旅行の事で頭がいっぱい。

久しぶりに長期休暇をいただけたので、旅行をしよう!って計画を立てて、12月の頭から宿や飛行機や列車のチケットを予約して。

それだけに留まらず、旅を記憶に残したい!って思い始めてからは、GPSロガーを用意したり、持って行くカメラのレンズテストをしてみたり。

なかなか準備も楽しいもんだね。

携帯電話からの投稿テスト

2011年8月13日土曜日

お盆休み一日目

連休初日の今日はホームセンターへ買い出しに。
材木や直管パイプを購入して、アパートの玄関に自転車を架けるラックをつくってみた。

工事現場用のホンモノを使ったからそれなりの値段になったけど、ぶら下がっても揺るがない程の強度になったから、満足( ̄▽ ̄)

2011年7月30日土曜日

楽しい(`・ω・´)

観察中

宇宙探索ロボット散歩中

『れいめい』管制室なう

『れいめい』モデル

なんか来た(・ω・)!

宇宙探索ロボット4

宇宙探索ロボット3

宇宙探索ロボット

デモンストレーション開始待ち

宇宙探索ロボット

2011年7月24日日曜日

(;ω;)あぁ、落ちた

第二種電気工事士試験、完璧に仕上げたと思っていたのに、たぶん一カ所、リングスリーブの刻印違いを起こしたと思う
(´・ω・`)

あぁ、リングスリーブの刻印違いは重大欠陥扱いだったはずだから落ちたんだろうなー
(´・ω・`)

あぁ、ケーブル二本の接続だからみんな『最小』の刻印だと思ったのに、一カ所だけ太いケーブルが混ざってて、『小』の刻印だなんて、残念過ぎる
(´・ω・`)


ああぁ…

試験終了なう

お疲れさまでした(・ω・`)

試験日

今日は第二種電気工事士の技能試験日です。

相変わらず仕事が忙しくて練習らしい練習はして来なかったんだけど、模試の内容は全て理解できるし、きっとどうにかなるでしょう。

行ってきまーす。

2011年7月18日月曜日

コッククロフト・ウォルトン回路

iPadのiCircuitを使ってコッククロフト・ウォルトン回路を作ってみた。
こういう出力の変化が楽しい回路も手軽に趣味レーションできるのはイイね。

2011年7月3日日曜日

スペースカバー(初日カバー)

日本ではあまり馴染みがないかもだけど、特別なイベント、例えば人工衛星の打ち上げのような国家的なイベントに合わせて版画で飾られた封筒を作って送る楽しみ方がある。

JAXAでもそういう記念品を作っていて、それなりのところへ行くと買い求める事が出来たりする。ちょっとした枚数が溜まったので、額縁を買って飾って楽しむ事にした。

版画のデザインは、限られた色数と制限を伴う表現の中で描写されたデザインの美しさを楽しむ事もできるし、手にして微細に観察して始めて気づく表面の僅かなデコボコが、印刷に慣れ切った世代にとっては、作り手と自分が確かにこうして繋がったんだという驚きにも似た楽しみ方もあるように思う。

完成したスペースカバーは我が家の展示スペースへ設置してみました。イイねぇ、どこかの博物館っぽくなってきた♪

2011年6月28日火曜日

プリンタ+アニメーション表示

新しくプリンタを購入したんだけれども、そのプリンタには小さな液晶がついていて、インクカートリッジのセット方法とか、紙の挿入方法とか、アニメーションで解説してくれる事に驚いた。最近のプリンターって凄いね。

「◯◯について」と「◯◯を用いた工作について」

仕事では使わない技術なんだけど、秋月電子で太陽電池パネルを安く売っているのを見かけてから、太陽電池に興味がある。

ちょっと大きめの本屋に行く用事が出来たので、太陽電池の工作例でも手に入らないかと技術書のコーナーで探してみたんだけど、太陽電池がタイトルについた本はあっても、どの本も、こういう構造でできてますよー、日本の生産量はこれぐらいですよー、余剰電力は電力会社がこれぐらいの値段で買ってくれますよーとか、そんな内容ばっかり。

たぶん、探し方が悪いんだけどね。

太陽電池を使って回路を組む時の勘所を知りたくて技術書を探しに来て、「太陽電池のについて」と「太陽電池を用いた工作について」の間には深くて大きな溝がある事に始めて気づいてみたり。

結局、家に帰ってトランジスタ技術のバックナンバーを探して、ようやく「太陽電池を用いた工作」に関する記事をみつけた。ちなみに、2005年09月号。
やっぱり、トラ技はイイね。

2011年6月22日水曜日

卓上扇風機

会社が省エネに力を入れ始めたので、僕も微々たるものだろうけど貢献してやろうと思って、こんなものを作ってみた。

秋月電子で買った太陽電池と、ソーラーモーターをつないで、マルツで買ったプロペラをつけて、レゴで土台を組んだだけのやっつけ仕事。太陽電池は開放でも1.5V250mAしか出力がないから、直結してしまってもおそらく問題なし。
本当はスイッチも入れる予定でいたんだけど、太陽電池を裏返せば動かなくなるし、シンプルな方が壊れないかなーなんてね。
曇り空でもそれなりに動くし、晴れればうるさいぐらいの回転数になるから、必要十分なのかなーってね。お値段は全て合わせても千円ぐらいだし、ミナサンも一台いかがでしょう?

2011年6月18日土曜日

はやぶさi

東京国際フォーラムにオープンした、「はやぶさi」にきてみた。はやぶさの帰還一周年を記念してオープンして、10月10日まで開催されているみたい。
2.5分の一はやぶさ模型とか、本物と同じ重さで作った「帰還カプセル」とか、様々なグッズ販売もあって、結構見応えがあるし、特に帰還カプセルは触れて重さを体験できる仕掛けがしてあったりで、触れて、持ち上げてみて、改めてjaxaが成し遂げたすごさを実感してみたり。

2011年6月16日木曜日

iCircuitで遊ぶ

iPad用のアプリケーションで、電子回路のエミュレーションができる奴を見つけた。iCircuitっていうソフトでお値段はやや高くて、1200円。
画面に部品を並べていくだけで簡単に挙動を確認できる。電流は、黄色の円が移動する様で表現されるから、解りやすいし、移動速度は電流値に比例する様で、短絡させたりすると、スピードが増して直感的!。簡易的なオシロスコープ機能も持ってるし、単純なロジック確認などには良いかもしれない。

テキトーにモーター制御などで使うHブリッジ回路を組んでみるテスト。

2011年6月15日水曜日

電験三種

電気主任技術者に申し込みました。試験日は9月4日(日)だから、今日をいれて81日。
Wikipediaに載っている合格率が本当なら合格率は約10%程度。

 仕事柄ある程度、電気に関する知識は持っているつもりだけれども、「理論」「電力」「機械」「法規」という試験科目名から判断するに8割は新しく勉強しなくてはいけないだろうし、仕事を抱えながらどれだけ勉強時間に充てられるか、軽く不安になってくる。

 でも電験は4科目のうち1科目でも合格できれば、以後の同じ試験は科目を免除される制度があるから、(もちろん一発合格を目指すつもりはあるけども)とりあえず2科目以上合格を目指して頑張ってみましょう。

2011年6月12日日曜日

ハヤブサ帰還から一年

日本の小惑星探査機はやぶさが地球に帰還したのが去年の6月13日。もう一年ですね。
今日はこれを記念したシンポジウムも開かれましたし、いくつかの雑誌は一周年を記念した記事も載ったり、昨今は特に得られた岩石の分析結果も出てきましたし、情報収集が楽しいです。

技術者としての視点ではやぶさの功績を確認すると、非常に感情が高まります。
僕が開発責任者だったらどのように作ったろう。どんなプログラムを書けば、今回のように複雑なミッションを、トラブルに打ち勝ってこなせるだろう。はやぶさの軌跡を追うだけで、いくつもの工夫や発見に気づくことができます。

技術屋の友人がいるんで、今度あった時には、そんな話題で語り合いたいですね。

2011年6月10日金曜日

第三種電気主任技術者試験

先日、受けてみようと決めた第1種電気工事士試験の参考書を買ってみた。
 事前にネットである程度調べて知っていたんだけれども、僕は電気工事の実務には就いていないから、第1種電気工事士試験に合格できても第1種電気工事士「免状」は手に入らない。しかも出身大学の関係上、電気工事業に転職しても向こう5年間は手に入らない。

 でも今回受けた第2種電気工事士試験は合格してしまえば、第2種としての免状は手に入るから、将来的にそういう業種に就いたところで仕事にはなる。

 んで、よく良く調べてみると電気主任技術者試験を受けて合格すると、第1種電気工事士の筆記試験は免除される!から、優先順位を改めて考えると

 第三種電気主任技術者 > 第一種電気工事士(筆記試験合格)

 …昨日買ったばかりの参考書が勿体無いけど、第一種電気工事士の勉強は保留して、第三種電気主任技術者を受けることにしよう
(´・ω・`)

2011年6月8日水曜日

マウントアダプタ

ずっと買おう買おうと思っていたNEX-5用のマウントアダプタが届いて、使いたかったレンズがようやく付けられるようになった。

SONY NEX-5(E-Mount) -> α-Mount -> MAMIYA645-Mount

お分かりいただけただろうか?
SONY NEX-5に2つのマウントアダプタを介して、マミヤ645のレンズが接続されているのが!!

家にあるレンズで最も種類が揃っているのって、中判のMamiya645シリーズ用のだったんだよね。
NEX-5はマニュアルフォーカスが非常にしやすいから、望遠でもちゃんと使い物になるし、使えるレンズが増えて嬉しい
( ̄▽ ̄)

2011年6月7日火曜日

第1種電気工事士試験

 昨日に続き今日も次に受けるべき資格試験を探していたんだけど、第1種電気工事士試験がだんだん良く思えてきた。

申し込みが、~7月22日。筆記試験が10月2日。技能試験が12月4日だから準備時間はたっぷりあるし、第2種電気工事士を受験したばかりだから、新しく覚える事柄は少なく済みそう。

受験を控えている第2種電気工事士の技能試験が7月23日だから、技能試験を終える前には受験するかどうかを決定しておかないといけない所が少し窮屈な感じはするけれども、逆に今から受験を決めてしまえば、シッカリ時間を取れるという事だし。

よし、第1種電気工事士試験、受験してみようか。

次の試験を

 電気工事士試験が一段落した後の資格試験目標には何がいいかなーなんて探してみると、10月中旬頃に試験が行われる情報技術者試験が目に入った。
 ITパスポートが入門だとして、難易度やジャンル別に8種類ぐらいあるんだっけ。
 情報系の試験のなかではもっともメジャーだから参考書も結構多いし、いまからなら上級試験を目指してもどうにかなるかな?
 とりあえず今度の休みにでも本屋で参考書を漁ってみよう。

2011年6月6日月曜日

あー、良かったw

先日の第二種電気工事士の筆記試験、ネット上の解答速報を使った自己採点では無事合格ラインを超えたみたい。

仕事柄、ちゃんと勉強していれば落ちるような試験ではないけれども、連日の残業で殆ど試験対策出来なかったから、試験当日はプレッシャーで随分冷や汗をかかされました。

とりあえず筆記試験に合格した前提で実技試験の勉強を始めましょうか。今回のように、試験日直前に仕事のヤマがぶつからないとも限らないので、今度こそ、早めに準備をするのです( ̄▽ ̄)

2011年6月4日土曜日

第二種電気工事士

明日はいよいよ試験日です。
参考書は一通り読み終えているので、今日は専ら過去問題をおさらいしている状況なんだけど、あまり熱心に勉強してこなかったので自信は全然ありませんw
でも、試験会場へ出発するまであと12時間は残されているので、今晩は精一杯勉強に時間を割り振ってみようと思ってます。

ちょっと、ここで自分メモ。
「2011年版 ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士 筆記試験
すぃーっと合格」という本を使っているんだけれども、この本の中で、「ビニル絶縁ビニルシースケーブル」なんてキーワードが出てきたりするんだけれども、34ページの「電線とケーブルの種類と用途」の表を読んでみても、どこにもこんなケーブル紹介されてない。
なんだこれって思いながら、35ページの本文を良く良く読んでみると、外装(シース)という解説があるので…、表内の「VVF(ビニル絶縁・ビニル外装・フラット)」はつまり「ビニル絶縁ビニルシースケーブル」という意味で、35ページ以外の本文は全てこちらで統一されているみたい。

なんかややこしいよねーってだけのお話。

2011年4月29日金曜日

祝・ゴールデンウィーク

休み中にやりたいことリストを作ったら物凄い件数になって1/3も終わる気がしません\(^o^)/

とりあえず…

電子工作2案件、
木工工作2案件、
ソフト作成2案件、
動画編集1案件、
写真撮影1案件

を終えられるように昨晩から自宅の作業場に缶詰です。
なんか、休みになればなるほど忙しくなるよねー。

2011年4月28日木曜日

小さいアマゾンさん

なんかいつもの箱より小さな箱でアマゾンさんから荷物が届いた。わりと書籍がピッタリサイズ。
普段からこれくらいの箱で十分なんだけどねー

2011年4月27日水曜日

半固定ボリュームの抵抗値

可変抵抗についてのおさらい。

写真に載っているのは、秋月電子で買った「半固定ボリューム100kΩ(5個入り¥200)」

端子が3本あって…
左右をテスターを使って抵抗値を測定してみると、100kΩ。ボリューム位置は特に影響なし。

右の脚と真ん中の足を同じくテスターを使って抵抗値を測定してみると…


ボリューム位置が真ん中ぐらいの時は、およそ50kΩ。


ボリューム位置を左に振れば振るほど抵抗値は大きくなって、


ボリューム位置を右に振れば振るほど抵抗値は小さくなる。

左の足と真ん中の足を使う場合は上の逆特性になるはず。
…でも、全ての可変抵抗がこういう動きじゃない可能性があるから、仕様書を一読するか、端子を実際に測定してみると安心だね。

LMC555の無安定モード

武蔵野電波のブレッドボーダーズで紹介されているLMC555の無安定モードを組んでみました。
家にある在庫で組んだので、ウェブページで紹介されているそれと全く同じ定数ではないですが、動作してますね。


本日のレシピ

今日の電子工作、材料は…

定番タイマーIC LMC555CN

可変抵抗 100kΩ

セラミックコンデンサ 0.1μF

電解コンデンサ 1μF

2011年4月26日火曜日

無安定マルチバイブレータ

ブレッドボーダーズに紹介されている無安定マルチバイブレータを組んでみた。



名称 無安定マルチバイブレータ
機能 左右のLEDがピカピカ光るよ。

2011年4月21日木曜日

続いて

秋月電子で買ってきた『PWM制御基盤』、制御信号をオシロで見てみますか(・∀・)

無安定マルチバイブレータ

今日のお題はこれ。『無安定マルチバイブレータ』

ブログ設定中

ちなみに今は、メールでブログに投稿するテスト中。
電子工作講座に関係する成果物の写真をとって、公開できるようにしたいと思ってるんだよね。

電子工作講座

実は、会社の友人を誘って電子工作を解説する講座をやってたりする。
今日はその活動日。

2011年4月18日月曜日

スイッチング電源キット

とりあえず、秋月電子の「スイッチング電源キット」を組み立ててみた。


部品数も少ないし、迷うこともなく15分ほどで完成(・ω・)y-~

要はDC-DCコンなんだけど、最大で5Aの出力を得られるみたい。

直流安定化電源をつなげて動作テストしてみたら、とりあえず動いたから良し。っていうか、直流安定化電源があるのに、スイッチング電源キットってのも、変な感じ。でも、うちの直流安定化電源は最大で2Aまでしか出力できないから、5Aが必要になったときは電圧と引換に~とかなんとかしたくなったときには役に立つかな?


電子工作の夜

 今日は久しぶりひ早く帰ってきたから、ずっとやろうと思っていた電子工作のアレコレを一気に片付けるデー。

とりあえず、E系列の抵抗を収納している棚に付けるラベルを印刷してみた。

2011年4月10日日曜日

公転周期 7300日

およそ20年ぶりに小学校時代の親友と再会した。

 ほんと偶然の再会。facebookに登録していた僕のプロフィールを見つけてくれて連絡をくれて、今日会ってきた。小学校6年の頃に僕が引越しをした後はロクに連絡も取らなかったんだけど、お互いがお互いの道の延長線を歩んでいたから、今日は技術者同士として再開。

 連絡を取り合わなかった割には考えていることとか感じてることは結構似てて、びっくり。

 僕の小学校時代にはもうファミコンはあったけど、お互いそういう物では遊ばずに、ひたすら電子工作やマイコンやミニ四駆を作ったり改造したりで遊んでいたから、きっと、なるべくして技術者になったんだろうな。

 今後、なんか一緒にできそうなことがあれば面白いんだろうなー。とりあえず明日からの自分の仕事を精一杯がんばろう。知識を増やして、技術を磨いて、作りたいものを作れるように。