久しぶりに長期休暇をいただけたので、旅行をしよう!って計画を立てて、12月の頭から宿や飛行機や列車のチケットを予約して。
それだけに留まらず、旅を記憶に残したい!って思い始めてからは、GPSロガーを用意したり、持って行くカメラのレンズテストをしてみたり。
なかなか準備も楽しいもんだね。
久しぶりに長期休暇をいただけたので、旅行をしよう!って計画を立てて、12月の頭から宿や飛行機や列車のチケットを予約して。
それだけに留まらず、旅を記憶に残したい!って思い始めてからは、GPSロガーを用意したり、持って行くカメラのレンズテストをしてみたり。
なかなか準備も楽しいもんだね。
工事現場用のホンモノを使ったからそれなりの値段になったけど、ぶら下がっても揺るがない程の強度になったから、満足( ̄▽ ̄)
あぁ、リングスリーブの刻印違いは重大欠陥扱いだったはずだから落ちたんだろうなー
(´・ω・`)
あぁ、ケーブル二本の接続だからみんな『最小』の刻印だと思ったのに、一カ所だけ太いケーブルが混ざってて、『小』の刻印だなんて、残念過ぎる
(´・ω・`)
ああぁ…
JAXAでもそういう記念品を作っていて、それなりのところへ行くと買い求める事が出来たりする。ちょっとした枚数が溜まったので、額縁を買って飾って楽しむ事にした。
版画のデザインは、限られた色数と制限を伴う表現の中で描写されたデザインの美しさを楽しむ事もできるし、手にして微細に観察して始めて気づく表面の僅かなデコボコが、印刷に慣れ切った世代にとっては、作り手と自分が確かにこうして繋がったんだという驚きにも似た楽しみ方もあるように思う。
完成したスペースカバーは我が家の展示スペースへ設置してみました。イイねぇ、どこかの博物館っぽくなってきた♪
ちょっと大きめの本屋に行く用事が出来たので、太陽電池の工作例でも手に入らないかと技術書のコーナーで探してみたんだけど、太陽電池がタイトルについた本はあっても、どの本も、こういう構造でできてますよー、日本の生産量はこれぐらいですよー、余剰電力は電力会社がこれぐらいの値段で買ってくれますよーとか、そんな内容ばっかり。
たぶん、探し方が悪いんだけどね。
太陽電池を使って回路を組む時の勘所を知りたくて技術書を探しに来て、「太陽電池のについて」と「太陽電池を用いた工作について」の間には深くて大きな溝がある事に始めて気づいてみたり。
結局、家に帰ってトランジスタ技術のバックナンバーを探して、ようやく「太陽電池を用いた工作」に関する記事をみつけた。ちなみに、2005年09月号。
やっぱり、トラ技はイイね。
秋月電子で買った太陽電池と、ソーラーモーターをつないで、マルツで買ったプロペラをつけて、レゴで土台を組んだだけのやっつけ仕事。太陽電池は開放でも1.5V250mAしか出力がないから、直結してしまってもおそらく問題なし。
本当はスイッチも入れる予定でいたんだけど、太陽電池を裏返せば動かなくなるし、シンプルな方が壊れないかなーなんてね。
曇り空でもそれなりに動くし、晴れればうるさいぐらいの回転数になるから、必要十分なのかなーってね。お値段は全て合わせても千円ぐらいだし、ミナサンも一台いかがでしょう?
テキトーにモーター制御などで使うHブリッジ回路を組んでみるテスト。
技術者としての視点ではやぶさの功績を確認すると、非常に感情が高まります。
僕が開発責任者だったらどのように作ったろう。どんなプログラムを書けば、今回のように複雑なミッションを、トラブルに打ち勝ってこなせるだろう。はやぶさの軌跡を追うだけで、いくつもの工夫や発見に気づくことができます。
技術屋の友人がいるんで、今度あった時には、そんな話題で語り合いたいですね。
でも今回受けた第2種電気工事士試験は合格してしまえば、第2種としての免状は手に入るから、将来的にそういう業種に就いたところで仕事にはなる。
んで、よく良く調べてみると電気主任技術者試験を受けて合格すると、第1種電気工事士の筆記試験は免除される!から、優先順位を改めて考えると
第三種電気主任技術者 > 第一種電気工事士(筆記試験合格)
…昨日買ったばかりの参考書が勿体無いけど、第一種電気工事士の勉強は保留して、第三種電気主任技術者を受けることにしよう
(´・ω・`)
SONY NEX-5(E-Mount) -> α-Mount -> MAMIYA645-Mount
お分かりいただけただろうか?
SONY NEX-5に2つのマウントアダプタを介して、マミヤ645のレンズが接続されているのが!!
家にあるレンズで最も種類が揃っているのって、中判のMamiya645シリーズ用のだったんだよね。
NEX-5はマニュアルフォーカスが非常にしやすいから、望遠でもちゃんと使い物になるし、使えるレンズが増えて嬉しい
( ̄▽ ̄)
仕事柄、ちゃんと勉強していれば落ちるような試験ではないけれども、連日の残業で殆ど試験対策出来なかったから、試験当日はプレッシャーで随分冷や汗をかかされました。
とりあえず筆記試験に合格した前提で実技試験の勉強を始めましょうか。今回のように、試験日直前に仕事のヤマがぶつからないとも限らないので、今度こそ、早めに準備をするのです( ̄▽ ̄)
ちょっと、ここで自分メモ。
「2011年版 ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士 筆記試験
すぃーっと合格」という本を使っているんだけれども、この本の中で、「ビニル絶縁ビニルシースケーブル」なんてキーワードが出てきたりするんだけれども、34ページの「電線とケーブルの種類と用途」の表を読んでみても、どこにもこんなケーブル紹介されてない。
なんだこれって思いながら、35ページの本文を良く良く読んでみると、外装(シース)という解説があるので…、表内の「VVF(ビニル絶縁・ビニル外装・フラット)」はつまり「ビニル絶縁ビニルシースケーブル」という意味で、35ページ以外の本文は全てこちらで統一されているみたい。
なんかややこしいよねーってだけのお話。